![]() 大月より高川山を見る。 |
歩行距離 | 8.5km |
所要時間 | 5時間10分 |
累積標高差 | (+) 732m (-) 832m |
コース |
初狩駅07:45 → 登山口08:05 → 男坂・女坂分岐08:35 → 高川山09:20 → 峰山11:45→ おむすび山12:25 → 大月駅12:55 |
![]() 前日は終日雨。旅館の部屋から外を眺める。 |
![]() 大和屋旅館を出発する。 |
![]() 標識に従い高川山へ。 |
![]() 前方の山が高川山? |
![]() 線路の下の通路を通過する。 |
![]() 地図があり分かりやすい。 |
![]() 初狩の街を望む。左から笹子雁ヶ腹摺山(1357.7m)、お坊山(1430m)、中央の雲のかかった山は滝子山(1590.3m)。 |
![]() 自徳寺の側を通り過ぎる。 |
![]() ・・・ |
![]() ヤエザクラ |
![]() 畑の傍に咲くナルコユリ又はアマドコロ? |
![]() ヤマブキ(山吹・バラ科) |
![]() ヤマブキ(山吹・バラ科) |
![]() 林道を進む。 |
![]() カウンターが置かれている。 |
![]() 熊に注意!! |
![]() 林道を外れ、登山口に入る。 |
![]() 柵のある急坂を登る。 |
![]() 男坂・女坂分岐に達する。 |
![]() 女坂方向に進む。 |
![]() ヒトリシズカ(一人静・せんりょう科) |
![]() セイヨウジュウニヒトエ(シソ科・キランソウ属) |
![]() 杉の森を行く。 |
![]() 山は新緑 |
![]() 沢コース登山道と合流し左に折れる。 |
![]() 女坂・なだらかなトラーバースを上る。 |
![]() 快調に歩く。 |
![]() ヤマツツジ |
![]() 左側の視界が開け突然富士山を見る。 |
![]() 富士山を見て感激する。 |
![]() 男坂の登山道を出合う。 |
![]() 尾根に達する。 |
![]() 新緑の森の尾根道を行く。 |
![]() ツクバネウツギ |
![]() 最後の急坂を登る。 |
![]() 高川山に達する。 |
![]() 高川山は大月市秀麗富嶽十二景の11番山頂。 |
![]() 高川山山頂三角点 |
![]() 山頂の方位盤。 |
![]() 高川山山頂にて。 |
![]() 今日の山メシはホットサンドとカップラーメン。 |
![]() ヤマツツジ? |
![]() 山頂南西側・富士山を望む。 |
![]() 山頂北西側・左から笹子雁ヶ腹摺山(1357.7m)、お坊山(1430m)、滝子山(1590.3m)、黒岳(1987.5m)。 |
![]() 山頂北西側・笹子雁ヶ腹摺山(1357.7m)とお坊山(1430m)。 |
![]() 傘雲のかかった富士山。 |
![]() 山頂南西側・富士山と雲に隠れた三ツ峠山(1785.2m)。 |
![]() 山頂北側・黒岳(1987.5m)と思われる山。 |
![]() 山頂東側の山々。眼下にリニア実験線が見える。 |
![]() 山頂南東側・西丹沢の山々を見る。 |
![]() 山頂南西側・雲が無ければ富士山の左側に杓子山(1597.6m)と御正体山(1681.6m)が見える。 |
![]() 山頂南西側・富士山と雲に隠れた杓子山(左・1597.6m)。山麓の街は富士吉田市。 |
![]() 大月に向け高川山山頂を下る。 |
![]() 急坂を下る。 |
![]() ムラサキサギゴケ? |
![]() ・・・? |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() ロープに掴まり急坂を下る。 |
![]() フデリンドウ(リンドウ科・リンドウ属) |
![]() 登山道に咲くフデリンドウ踏まないよう!! |
![]() ヤマツツジ |
![]() チゴユリ(稚児百合・ゆり科) |
![]() 北側に市街地を見る。 |
![]() ひたすら下っていく。 |
![]() フデリンドウ(リンドウ科・リンドウ属) |
![]() フデリンドウ(リンドウ科・リンドウ属) |
![]() ・・・? |
![]() 細い尾根道を行く。 |
![]() ヤマツツジ |
![]() 豊かな森 |
![]() ヤマツツジ |
![]() ・・・? |
![]() イカリソウ(錨草・めぎ科 |
![]() セイヨウジュウニヒトエ(シソ科・キランソウ属) |
![]() 南側の峰々 |
![]() イカリソウ(錨草・めぎ科 |
![]() チゴユリ(稚児百合・ゆり科) |
![]() ・・・スミレ |
![]() ・・・? |
![]() 小祠がある。 |
![]() 花咲に下る分岐がある。真っ直ぐ進む。 |
![]() また小祠がある。 |
![]() ・・・ |
![]() 下ってきた方向を振り返る。 |
![]() ・・・ |
![]() 峰山山頂を通過する。 |
![]() 眼下に大月の街が見えてくる。 |
![]() セイヨウジュウニヒトエ(シソ科・キランソウ属) |
![]() 丸い岩のあるピークを通過する。 |
![]() ホタルカズラ(ムラサキ科・ムラサキ属) |
![]() 奥おむすび山を通過する。 |
![]() シロヤシオ(ツツジ科・ツツジ属) |
![]() 豊かな森の尾根を下る。 |
![]() ![]() おむすび山に達する。/戦時中、防空監視哨があった。 |
![]() ![]() 大月市街地が一望できる。/ イカリソウ |
![]() おむすび山から大月の街を望む。後ろの岩峰は岩殿山(634m)。 |
![]() 大月の登山口まで下る。 |
![]() 街を歩き大月駅へ向かう。 |
![]() 橋を渡る。 |
![]() 下ってきた峰山方向を見る。 |
![]() おむすび山 |
![]() ゴールの大月駅に到着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.